「きんぴら風味」のごぼうのご飯。意外な組合わせで、ロングセラー。
※レシピはこちら
国産根菜原料の風味を生かしました
炊飯器で炊き込む、きんぴら風のご飯の素です。国産のごぼうとにんじんを約40%(仕込時)使用しています。ビン詰めした後に100℃以下で加熱殺菌。熱のダメージを最小限に抑えることで、素材の味・香り・食感を生かして仕上げました。炊き込みでも、ご飯に混ぜ込んでもそれぞれのおいしさが楽しめます。
【材料】フライパン26cmときっちりしまるフタ使用
本品…1瓶
あさり…200g
鶏もも肉…150g
れんこん…100g
えのき…100g
菜の花かブロッコリー…50g
ごま油…大さじ2
米…3合
水…500ml
【つくり方】
1. あさりは砂抜きをし、殻ごとよく洗う。鶏もも肉は2cm角に切り、塩と酒各少々をまぶす。
2. れんこんは皮をむき、薄いいちょう切りにする。えのきは根元を切り落とし、2cmに切る。
3. 菜の花かブロッコリーは、さっと塩ゆで(塩は分量外)し、水気を絞り、食べやすく切る。
4. フライパンにごま油を熱し、鶏もも肉を加え、色が変わったられんこん、米の順に炒める。
5. 全体に油が回ったら、本品と水を加え、全体を混ぜ、あさりとえのきを散らす。
6. [5]にふたをして強火にし、沸騰したら弱火にして20分加熱し、10分蒸らす。
7. [6]に、菜の花かブロッコリーを散らす。
●粘りを出さずにパラリと仕上げるため、米は洗わずに使用します。
【材料】フライパン18~26cm使用
本品…100g(具のみ)
卵…4個
じゃがいも(中)…2個(220g)
パプリカ(赤)…1/2個
オリーブオイル…適量
【つくり方】
1. じゃがいもは皮をむいて1.5cm角に切る。パプリカは1.5cm角に切る。
2. じゃがいもと水1カップ(分量外)を耐熱ボウルに入れてラップをし、レンジで5分加熱する。ボウルの湯を捨て、パプリカを加え、さらに4分加熱する。
3. [2]の水気をキッチンペーパーでふき取ってから本品を加えてなじませる。卵を割りほぐし、合わせてしっかりと混ぜ合わせる。
4. 熱したフライパンにオリーブオイルをなじませたら[3]を流し入れ、蓋をして弱火にし、5分焼く。裏返して軽く焼いたら火を止め余熱で火を通す。
●じゃがいもが熱いうちにきんぴら風ごぼう飯の素を混ぜると味がしみておいしいです。卵もじゃがいもが温かいうちに混ぜる事で中までしっかり火が通ります。
【材料】
本品…130g(具と汁を合わせて)
うどん(冷凍)…2玉
サラダチキン…80g
トマト…1/2個
きゅうり…1/2本
フリルレタス…2枚
【つくり方】
1. サラダチキンは食べやすい大きさに薄く切る。
2. トマトは1cm角に切る。きゅうりはピーラーで皮をしまにむき、厚さ2mmの半月切りにする。
3. フリルレタスは、一口大に手でちぎる。
4. 熱湯で茹でた冷凍うどんを冷水でしめ、ざるにあげて水気を切り、器に盛る。
5. [4]に本品の具と他の材料を汁ごと盛りつける。
●すべての具材を混ぜ合わせていただきましょう。具材がうどんと絡むような大きさに切るのがポイント。
【材料】
本品…70g(具のみ)
木綿豆腐…1/2丁(200g)
海老(中)…6尾
山芋…70g
枝豆(むいた状態で)…20g
生姜(すりおろし)…小さじ2
卵…1/2個分
片栗粉…小さじ2
【つくり方】
1. 木綿豆腐はしっかりと水切りをしておく。
2. 海老は爪楊枝で背わたを取って洗い、水気を拭いて1cm幅に切る。
3. 山芋はすりおろしておく。
4. ボウルに豆腐をこし、山芋・卵・片栗粉を入れて混ぜる。本品を加え、よく混ぜたら海老と枝豆も加えて混ぜ合わせる。
5. [4]をスプーン(大きめのときはしゃもじやへら)の上でお好みの大きさにまとめたら160℃の油に落とし、きつね色になるまでじっくりと揚げる。
●きんぴら風ごぼう飯の素でしっかり味がついているので、そのままでおいしくいただけます。豆腐をしっかりと水切りするのがポイント。
【材料】
本品…1瓶
緑豆もやし…200g
小松菜…120g
パプリカ(赤・黄)…各1/2個
ごま油…小さじ1/2
【つくり方】
1. 緑豆もやしは根を取る。小松菜は4cmの長さに切り、パプリカはそれぞれ縦に細切りする。
2. もやしと小松菜は茹でて湯切りし、さらにキッチンペーパーでしっかりと水気を取る。パプリカはフライパンで少ししんなりするまで素焼きにし、キッチンペーパーで水気を取る。
3. ボウルに[2]、本品、ごま油を入れて和える。
野菜は余分な水分をしっかり取る事で作り置きもできます。冷蔵庫で保存し、3日以内に食べきってください。
【材料】
本品…大さじ5(具のみ)
大豆ドライパック…1缶
ひじきドライパック…1缶
木綿豆腐…1/2丁
春巻きの皮…12枚
揚げ油…適量
【つくり方】
1. 木綿豆腐の水切りをする。
2. ボウルに大豆、ひじき、豆腐、本品を加え混ぜ合わせる。
3. 春巻きの皮に[2]をのせ包み込む。
4. 180℃の油に[3]を入れ、きつね色になるまで揚げる。
商品へのコメントをいただきました。
※コメントはあくまで投稿者の感想です
ご記入ありがとうございます。いただいたコメントは本サイト及び関連するコンテンツで掲載させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
混ぜても、炊き込んでも!
コープ商品の取り扱いは各地域の生協によって異なります。詳しくはお近くの生協にお問い合わせ下さい。
ご家庭に保管されていることを考慮し、販売終了後、約半年は情報を公開しています。
更新日:2015年9月26日
JAN:4902220320950
他の炊き込みの素はしょっぱいけど、これは本当にちょうどいい!!
国産の野菜がたっぷり入ってるのも嬉しいです。
さっちゃん さん