シェアする

line twitter facebook

プラスチック問題とコープ商品の取り組み

プラスチック問題のエシカル

私たちのくらしと社会、経済に深く浸透した便利な素材、プラスチック。このプラスチックごみによる海洋汚染など、近年環境問題に対する意識がますます高まっています。

便利のその先を見据え、プラスチックとどう向き合うか、コープ商品ではプラスチック容器重量の削減や再生プラスチック・植物由来プラスチックへの切り替えなど、できることから取り組みを始めています。

コープ商品がプラスチック包材の環境対応でめざすこと

環境負荷を減らす取り組みとして、包材について、以下の4つの視点による検討を進めています。
2030年に向けて、容器包材のプラスチック重量ベースで2016年対比25%(約5,195トン)削減、再生プラスチックと植物由来素材プラスチックの使用率を合計で50%に引き上げるなどの取り組みを目標に掲げています。

リデュース(使用量削減)

CO・OP包材を「省く」(袋内のトレイをなくす)「小さくする」「薄くする」

関連商品

CO・OPただの炭酸水(天然水使用)

リユース(繰り返し使用)

CO・OP洗剤・シャンプーなど、詰替用規格の配置

関連商品

CO・OPセフターENERGY(エナジー)
抗菌・防臭 詰替用

リサイクル(再資源化・再生)

CO・OP回収ペットボトルなど、再生資源を原料とする包材の利用を推進

関連商品

CO・OPビーフカレー中辛

バイオマス(植物由来素材利用)

CO・OP植物由来プラスチックの利用を推進

関連商品

CO・OPリッチブレンドレギュラーコーヒー

コープ商品の取り組みについてご紹介

リデュース(使用量削減)

CO・OPただの炭酸水

プラスチック使用量を削減しています

プラスチック使用量を削減しています

2017年4月から環境や社会に配慮してボトルを薄く軽く改良しています。多層構造にすることで、ボトルを薄くしつつも、バリア性は高めて炭酸が抜けにくい素材にし、1本あたり7ℊ軽量化しました。また、ハーフラベルを導入し、年間18トン※削減することができました。これはただの炭酸水76万本分のボトルのプラスチックに相当します。

※2020年1月21日~20201年1月20日実績より試算

CO・OPラベルのないハト麦入りさわやかブレンド茶ノンカフェイン
CO・OPラベルのない麦茶(国産六条大麦使用)

人気の飲料がラベルレスになりました

ラベルをなくすことで24本入り1ケースあたり、「CO・OPラベルのないブレンド茶」は19.9g、「CO・OPラベルのない麦茶」は19.2gのプラスチックを削減しています。

リサイクル(再資源化・再生)

CO・OP無着色ひとくち明太子(切子)、CO・OP無着色ひとくちたらこ(切子)

パッケージの一部を再生プラスチックへ

「CO・OP無着色ひとくち明太子」や「CO・OP無着色たらこ」など明太子・たらこ7商品のトレイとふたに再生プラスチックを採用しました。この変更によって年間約30トンの石油由来プラスチックが削減される見込みです。

※2019年度の年間利用実績(約357万パック)から試算

動画でご覧いただけます

100年後の未来のために私たちができること、それは一人ひとりの小さな一歩から。
ペットボトルリサイクルの一例として、ペットボトルからコープ商品の包装資材にリサイクルされる様子を動画でご紹介します。

CO・OPのペットボトルリサイクル(ロング版)
5分49秒

CO・OPのペットボトルリサイクル(ショート版)
1分44秒

バイオマス(植物由来素材利用)

袋の一部を植物由来のプラスチックに変えました

赤魚のシリーズや水産ミールキットのパッケージなどの一部を、植物由来プラスチック素材に変えました。
植物由来プラスチックに変えることで、CO2排出の増加要因である石油の使用量を削減することができます。



プラスチック環境対応レポート紹介ページ

ここで紹介しているプラスチックに対する環境対応についての進捗状況はこちらのページでご覧いただけます。


詳しくはこちら

シェアする

line twitter facebook
コープ商品の公式アカウント一覧