商品特長
豚から得られるコラーゲン由来のたんぱく質です。お好みの量が調整できるお徳用タイプです。お料理やデザートにどうぞ。
主なアレルギー・原材料はこちら商品の声とは?
コープ商品の取り扱いは各地域の生協によって異なります。詳しくはお近くの生協にお問い合わせ下さい。
ご家庭に保管されていることを考慮し、販売終了後、約半年は情報を公開しています。
この商品情報は2023年5月21日時点のものです。
ゼラチン レシピ集
グミキャンディ 約40個(1個約5g)

【材料】
CO・OPゼラチン…20g
100%オレンジジュース(ふやかし用)…40g
グラニュー糖…100g
100%オレンジジュース…60g
100%レモンジュース(レモン果汁)…30g
オレンジエッセンス(お好みで)…適量
【つくり方】
1. CO・OPゼラチンにオレンジジュース40gをかき混ぜながら加え、4~5分間ふやかす。
2. 鍋にグラニュー糖とオレンジジュース60gを入れ、煮溶かす。
3. 沸騰したら火を止め、[1]を加え溶かす。レモンジュースとオレンジエッセンスを加え混ぜ合わせる。
4. お好みの型に薄くサラダ油(分量外)を塗り、[3]を流し込む。
5. そのまま室温で1~2時間置く(夏場は冷蔵庫に入れてください)。
※市販のグミキャンディよりも保存がきかないので、早めにお召し上がりください。
マシュマロ 約35個(1個約5g)

【材料】
CO・OPゼラチン…9g
水…20ml
グラニュー糖…90g
水飴…80g
水…30ml
バニラエッセンス…適量
コーンスターチ…適量
【つくり方】
1. 深めのボウルにCO・OPゼラチンを入れ、水20mlを加えて軽くかき混ぜる。
2. 4~5分間ふやかした後ラップをかけて、80度の湯せんにかけて溶かし、そのまま保温する。
3. グラニュー糖、水飴、水30mlを合わせて鍋に入れ、火にかけて溶かす。
4. 沸騰したら火を止め、保温させておいた[2]に加えてよく混ぜ合わせる。
5. [4]にバニラエッセンスを加え、ハンドミキサーの高速で4分間攪拌する。
6. コーンスターチを敷いたバットに[5]を流し入れ、上からコーンスターチをふるう。
7. 2~3時間後に取り出し、余分な粉を払う。お好みの型で抜いたり、包丁で切り分ける。
チョコレートムース 4カップ分(1カップ約50g)

【材料】
CO・OPゼラチン…2g
水…10ml
生クリーム…80g
チョコレートシロップ…70g
牛乳…40g
【つくり方】
1. CO・OPゼラチンに水をかき混ぜながら入れ、4~5分間ふやかす。
2. 別のボウルに生クリームを入れ、八分立てに泡立てる。
3. 牛乳を電子レンジ(600W)で30秒加熱する。
4. [3]に[1]を加えて溶かし、チョコレートシロップも加えて混ぜる。
5. [2]の1/3量を[4]に加えて泡だて器でよく混ぜ、残りの[2]を加えて、泡をつぶさないようへらで切るように混ぜる。
6. [5]のボウルの底に氷水をあて、とろみがつくまでさっくりと混ぜ合わせる。
7. カップに[6]を入れ、冷蔵庫で約2時間冷やし固める。
冷しゃぶ(2人前)

【材料】
CO・OPゼラチン…0.8g
水…3ml
ドレッシング…50g
サラダ菜…2枚
きゅうり…1/2本
ミニトマト…6個
かいわれ大根…1/4パック
豚肉…100g
【つくり方】
1. CO・OPゼラチンに水をかき混ぜながら入れ、4~5分間ふやかす。
2. [1]を電子レンジ(600W)で20秒加熱して溶かす。
3. [2]に常温のドレッシングを加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で約1時間冷やす。
4. 野菜類は洗い、食べやすい大きさにカットする。
5. 鍋で水を沸かし豚肉に火を通す、火が通ったら氷水につけて冷まし、ざるにあげておく。
6. 野菜と豚肉を盛り合わせ、[3]を軽くかき混ぜて上からかける。
ジューシー餃子(約30個)

【材料】
CO・OPゼラチン…10g
鶏がらスープの素…4g
水…70ml
豚ひき肉…100g
キャベツ…80g
にら…70g
しょうゆ…15g
ごま油…15g
しょうが…10g
塩・こしょう…少々
餃子の皮…30枚
【つくり方】
1. キャベツ・にら・しょうがはみじん切りにし、豚ひき肉と共にボウルに入れる。
2. しょうゆ・ごま油・塩・こしょうを加え、ねばりが出るまでよく練る。
3. CO・OPゼラチンに水をかき混ぜながら入れ、4~5分間ふやかす。
4. [3]を電子レンジ(600W)で30秒加熱して溶かし、鶏がらスープの素を加えてよく混ぜる。
5. [4]を[2]に加えて混ぜ合わせ、冷凍庫に5分間入れる。
6. [5]を冷凍庫から取り出し、餃子の皮に適量のせて包む。
7. フライパンを強火で熱し、油大さじ2を加えて[6]を並べ、焼色がつくまで焼く(約2分)。
8. 餃子が1/3漬かるくらいの熱湯を流し入れ、ふたをして中火で蒸し焼きにする(約4分)。
9. ふたを取り、再び強火にして残りの水分を飛ばし、皿に盛り付ける。