産地や作り手の想いを食卓へ
コープ商品の原料となる農産物などの生育状況、収穫状況、製造状況や、組合員のご要望に応えて味や品質を実現するための産地や生産者の取り組みをお伝えします。
産地や作り手の想いを食卓へ
コープ商品の原料となる農産物などの生育状況、収穫状況、製造状況や、組合員のご要望に応えて味や品質を実現するための産地や生産者の取り組みをお伝えします。
2012年10月
JA越後中央は、新潟県のほぼ中央に位置し、穀倉新潟平野のど真ん中にあり、霊峰弥彦山・角田山麓の下、広大な平野と信濃川の豊富な水に恵まれ、立地を活かした米づくりを行っています。 代表的な農産物として蒲原平野のコシヒカリ・長ねぎ・そら豆・いちじく、海岸地帯の砂丘地ではすいか・大根・メロン、角田山麓でのおけさ柿、東部地区の桃・日本梨・西洋梨・ぶどう、黒埼・弥彦地区での枝豆、その他近年では大型ハウスでの水耕栽培、チューリップ、ユリ等の切り花栽培も盛んです。
続きを読む2012年10月
津南町は新潟県の最南端にあって、千曲川が信濃川に名を変える長野県境にあります。町の南西から北東に流れる信濃川と、これに合流する志久見川・中津川・清津川の河川によって形成された、日本一の河岸段丘を有する地域です。 冬は積雪3mを越す県内でも有数の豪雪地域であり、四季の変化、豊かな水資源など自然環境に恵まれています。 魚沼コシヒカリのほか朝露の大地で育った高原野菜、畜産など町一体となって農業振興に取り組んでいます。
続きを読む2012年10月
JA新津さつきは新潟市の中心部より南方に位置しており、東に清流阿賀野川、西に大河信濃川に囲まれており、南に秋葉丘陵があり豊富な水と肥沃な土壌で営農活動を行っています。米以外にも花木・切り花(さつき・アザレア・ボケ・ユリ・チューリップ)等古くから全国有数の生産量を有しており、「花のまち にいつ」として有名です。
続きを読む2012年10月
JA新潟みらいは、遠くに佐渡を望む日本海の沿岸から福島県境までを管内としています。日本海側最大の都市新潟市から、海岸砂丘地帯、広大な越後平野そして越後山脈の恩恵を受ける山間地と、さまざまな地域の特色を生かした多彩な農産物を取り扱い、四季折々の味覚を提供しています。春にはいちごの「越後姫」、夏には「すいか」や「もも」をはじめ、梨の「幸水、豊水、新高」、収穫の秋にはコシヒカリを代表とする「新潟米」、そして初冬には「ル レクチェ(洋なし)」と、年間を通じて豊かな農産物のふるさとです。
続きを読む2012年10月
十日町市は、県の南端に位置し、中心部には信濃川が流れ、広大な河岸段丘と豊かな田園が広がる県内でも有数の豪雪地帯です。年間を通じて、うるおいに満ちた自然と、彩り鮮やかな四季が自慢の地域です。
続きを読む2012年10月
佐渡島の北部には金北山を主峰とする大佐渡山脈、南部には大地山を主峰とする小佐渡山脈があります。そしてそのふたつの山脈に挟まれるように、米どころとしても知られている国仲平野が横たわっています。佐渡沖を流れる対馬海流の影響で冬は本土(越後)よりも1~2度気温が高く、雪もほとんど積もりません。また、夏は逆に本土よりも1~2度低いので、比較的過ごしやすい気候といえます。
続きを読む