産地や作り手の想いを食卓へ
コープ商品の原料となる農産物などの生育状況、収穫状況、製造状況や、組合員のご要望に応えて味や品質を実現するための産地や生産者の取り組みをお伝えします。
産地や作り手の想いを食卓へ
コープ商品の原料となる農産物などの生育状況、収穫状況、製造状況や、組合員のご要望に応えて味や品質を実現するための産地や生産者の取り組みをお伝えします。
2012年10月
JA新あきたは、平成11年4月に、秋田市とその南西に隣接する旧河辺郡(旧雄和町・旧河辺町)の3市町が合併した総人口32万人余、総面積905.67k㎡の都市近郊型農業地帯です。 また、秋田空港をはじめ高速交通の要所を有し「ふれあう笑顔・つながる未来」をキャッチフレーズに消費者に安全、安心をお届けする、「共生」の2文字を大切に生産活動に励んでおります。
続きを読む2012年10月
秋田県南部の内陸部に広がる横手盆地の中央部に位置し、横手市と美郷町の一部を含む東西約35km、南北約20kmの地域です。東は奥羽山脈沿いにりんごを中心とする樹園地が連なり、西の出羽丘陵地帯では草資源に恵まれ畜産が振興されています。中央から西部にかけては奥羽山脈系を水源とする雄物川流域に水田を主体とする肥沃な耕地が展開され、県内随一の複合農業地帯となっています。気象は典型的な内陸性気候。積雪量は1.0~1.5mと県内有数の豪雪地帯ですが、暖候期は温暖で日照に恵まれ、気温の日較差も大きく農業生産に適しています。
続きを読む2012年10月
大潟村カントリーエレベーター公社は、秋田県大潟村のカントリーエレベーター(大規模農産物乾燥調製貯蔵施設)を運営しています。大潟村は、琵琶湖に次ぐ日本第二の大きさを誇っていた八郎潟を、20年の歳月をかけて干拓事業を行い、新生の大地として生まれかわりました。その肥沃な大地と太陽の恵みを一杯に受け、健康で丈夫に育ったお米を、大潟村のカントリエレベーターで、乾燥、調整、貯蔵しています。環境保全型農業を進め、大潟村の豊かな自然との共生する農業に取り組んでいます。
続きを読む2012年10月
JA成田市は、成田市(旧下総町と旧大栄町を除く)と酒々井町からなります。成田市南部には空の玄関口である「成田国際空港」、また市の中心部には1000年以上の歴史がある関東の初詣の名所「成田山新勝寺」があり、観光と商業そして農業が融和した街になっています。
続きを読む2012年10月
JAちばみどりは、千葉県東部で太平洋に面した温暖な気候に位置しています。稲作の他、青果物の生産については「野菜合衆国」とも呼ばれ首都圏を支える全国でもトップクラスの産地となっています。平成13年に当時の3市5町からの広域合併JAとして発足し、現在は旭市・銚子市・匝瑳市・山武郡横芝光町となっています。
続きを読む2012年10月
JAきみつは、2004年4月1日にJA君津市、JA袖ヶ浦、JA富津市の合併により誕生した広域合併農協です。当JAの管内である君津市、袖ヶ浦市、富津市は、千葉県(房総半島)のほぼ中央に位置し、上総丘陵から東京湾沿岸にかけた温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれ、小櫃川、小糸川、湊川流域には肥よくな農地が広がっています。
続きを読む