声でつながる
CO・OP商品
組合員座談会
「ロングセラー商品を語る」
全国各地の組合員が集まって、座談会を開催。各グループ2商品ずつをテーマに、和気あいあいとした雰囲気の中で、ご要望など本音トークが繰り広げられました♪
-
大豆ドライパック
and くっつかないホイル
-
無着色ひとくち明太子
and 種ぬきプルーン
-
ファミリーチョコレート
and ただの炭酸水
-
野菜たっぷり
和風ドレッシングand 枝豆がんも
-
コープいしかわ 安部友美さん
-
コープえひめ 坂本妙美さん
-
おかやまコープ 市川洋子さん

大豆ドライパック
大豆の栄養分を逃さず、蒸し上げています。開けてそのまま使えるので調理時間も短縮。豆のホクホクとした食感が楽しめます。
甘みがあって、ホックホク!
この大豆ドライパックをそのまま食べたことありますか? 甘みがあってホクホクしていて、まるで栗みたいなんですよ。砂糖をまぶすと、甘栗の味に変身します(笑)。
甘栗! 食物繊維たっぷりでおやつにいいですね。きな粉でまぶしてもおいしそう。
スープ系にするのもおすすめなんですよ。コンソメスープ、ミネストローネ、カレーも。あとはやっぱり大豆だから味噌との相性がいいんですよ。豚汁に入れてもおいしかったです。ひと手間かかりますが、豆腐のナゲットを作るときに、私はこの大豆のドライパックを入れています。中に固形物が入ると食感が良くなるんです。ゴロゴロ出てくるようにたっぷりと入れています。

ナゲットとはお料理上級者! 揚げものにすると子どももたくさん食べてくれそうですね。
「ドライパック製法」というのがよく分かりません。ん? 何なんだろう?って思います。乾燥しているわけでもないのに。他ではあまり見かけないので、コープを代表する製品だと思うのですが…。
伝わりにくいからこそ、パッケージにひと工夫必要ですね※。蒸しているから風味そのまま、おいしさまるごと、そんな言葉が付くと、ぐっと手に取りやすくなりますね。
※2019年9月より順次パッケージデザインを分かりやすくリニューアル

くっつかないホイル
アルミ箔にシリコーン樹脂をコーティングしたホイル。油を塗らなくてもOK。焦げつきやすく、くっつきやすい料理に大活躍します。
何といっても、ストレスフリー!
コープの魚って、フライパンで焼いてもふっくら焼けるので、私はフライパンにこのホイルを敷いて調理しちゃっています。
洗うストレスがなくなるのは、うれしいですよね。朝の忙しい時間帯にも便利ですよ。フライパンに敷いて、卵焼きを焼いて、アスパラを炒めて、最後はお肉とか油で汚れるものを焼いて、くるくるっと丸めて、ポイっと捨てる。ただでさえイライラしがちな朝ですから、このホイルが家事の強い味方になっています。
オーソドックスですがトースターでお餅を焼くとき、このホイルを使っています。滑り落ちそうなくらいスルッと取れてくっつかないので、もう感激です。
実は、今の表と裏がひと目で分かるデザインになる前に失敗したことがあって子持ちシシャモがバラバラに…。その後すぐに組合員からの声で表裏がわかるイラストが付くようになって、間違えることがなくなりました。組合員の声で、一つストレス減少です。

値段の話をすると、ちょっと高くないですか? 私は安いときにまとめて買って3本くらいストックしています。
分かります。高い分、箱に高級感があるといいですね。「時短」とか、「ストレスフリー」とか、そういう言葉が付いていると、もっとメリットが伝わるんじゃないかなぁ。
大容量はどうでしょう? その分価格を見直してもらいましょう(笑)。
-
大阪いずみ市民生協 浦田実佐代さん
-
コープみらい 古賀摩希子さん
-
共立社
-
コープみらい 内藤祐子さん

無着色ひとくち明太子
辛子明太子の本場・福岡で製造。着色料・発色剤不使用。ひとくち大にカットされているので、便利で食べやすい明太子です。
ひとくちサイズだから使いやすい

明太子のことは、博多出身の私から語らせてください。この“ひとくち”というのがいいんですよね。私の知る限り、粒のペースト状はあるけれど、博多ではひとくちサイズに切れているものはあまり見たことがないです。
カットされているから、そのままお皿にのせればおかずの一品になるし、まな板を汚さなくて済みます(笑)。
分かる、分かる。それに、切れているから料理に使いやすいんですよ。にんじんしりしり、千切り大根、ピーマンなんかをさっと炒めて、仕上げに明太子で味付けするとおいしいですよ。もう、無限ループで食べられちゃう。
私はトーストに塗るのが好き。マヨネーズと明太子をトーストに塗ると、明太子ピザみたいに濃厚ですよ。
クリームチーズと混ぜてディップにして、クラッカーに塗ってもおいしかったです。ワインのおつまみにね。おしゃれな雰囲気で、テーブルも華やかになります。
私はご飯にのせてパクッと食べるのが一番好きだな。
一気に使い終わる食材じゃないから、パチッと蓋がしやすい容器にできると便利ですよね。
あと、パックの外側の袋がもったいないと思いません?
私も同感です。開封してすぐに捨ててしまいますからね。
パックに商品名が分かるシールを貼るなど、シンプルな包装になるといいですね。

種ぬきプルーン
プルーンの本場・米カリフォルニア州で、栽培から加工まで一貫生産。かけらが残りにくい方法で種ぬきをし、食べやすくしています。
粒が大きく、ふっくら満足
私はヨーグルトと細かく刻んだプルーンを混ぜて食べています。前の日に作り置きしておくと、プルーンがヨーグルトの水分を吸ってやわらかくなるし、反対にヨーグルトは濃厚な味わいになっておいしいですよ。とにかく食感がいいです。
アレンジでいくと、子どものケーキやホットケーキにプルーンを入れてもおいしいです。プルーンがちょっとだけ焦げて香ばしくて、カラメルみたいで味のポイントになります。子どもにスナック菓子ではないおやつをというとき、とてもいいと思いますよ。

ところで、コープのプルーンは、ダントツにふっくらしていませんか? 他のは粒がつぶれていたり、硬かったり、種が付いたままのものもある中、やっぱりプルーンはコープだな、と。
実が大きくてしっかりしていますよね。こればかりはアメリカ産でも、私のようなできるだけ国産を求める組合員も満足していて、何も言わない(一同笑)。
コープのプルーンがすごいのは、アメリカの工場で加工して、そのまま現地で袋詰めまでやってるところだと思うんです。日本に運んで手を加えるメーカーもあるようだけど、現地で最初から最後まで加工しているから、水分のバランスが取れているんですって。だからふっくら。
いつかアメリカまで工場見学に行ってみたいですね!
-
いわて生協 佐藤愛理さん
-
みやぎ生協 三浦宏美さん
-
エフコープ 小林節子さん
-
パルシステム

ファミリーチョコレート
CO・OP商品のチョコレート菓子でダントツ人気No.1です。カカオ分を約27%配合。コクのある甘さとカカオの香りがしっかり感じられます。
ちょっとつまみたくなる定番商品
せっかくなのでファミリーチョコレートを味わいながらお話ししましょう。私は袋を開ける瞬間が何とも言えず…。
ほ~ら、もうカカオの香りがぷ~んと漂ってきました。
この甘い香りだけですでに幸せ。
分かる、分かる。

わが家の定番商品ですので、子どもの手にも届きやすい野菜室で保管しています。冷蔵庫の一番下、野菜室のトレーの上にいつもしまってあるんですよ。
ふふふ、定位置がある(笑)。私は職場のデスクの引き出しの中が定位置。仕事中にちょっと食べると疲れが取れるというか、甘いものがいい気分転換になるんですよ。
私は人が集まるときに必ず選びます。口に入れてもすぐにおしゃべりできるからお気に入り。キャンディーだと時間がかかって、話すときの邪魔になるんです。
このチョコレートを使って、チョコレートフォンデュに挑戦したことがあります。作り方は簡単。チョコレート7個に牛乳大さじ1を入れてレンジでチンするだけなんです。マシュマロやフルーツにからめると、パーティーメニューとしても華やかでしたよ。パイ生地の中にチョコレートを包んで焼いて、チョコパイにしてもおいしかったです。
どちらも間違いなくおいしそう! もちろん、そのまま食べておいしいですもんね。

ただの炭酸水
天然水を使用し、炭酸ガスを加えただけのシンプルな飲み物です。甘くないので、どんなシーンでもお楽しみいただけます。
箱買いしてストックしてます!
実はコープ商品の中で一番好きで、一年中飲んでいます。焼酎を割ったり、食事のときにそのまま飲んだり。すっきり飲めて「ただの炭酸水」というネーミングがぴったり。
そうそう、果実酒やフルーツビネガーを割って飲んでも、そのものの味が引き立って、邪魔をしない味わいが好き。常温でもおいしくいただいています。
ホットケーキミックスにこの炭酸水を入れたことあります? 何かで見て試したところ、ふわふわに焼き上がって感激。こういう使い方もあるんだな、と。

私は、国産の天然水使用というのがいいと思います。安心の品質にもかかわらず良心的な価格ですし、安いときに箱買いしてストックしています。
うちも箱買い派です。運ぶときに重たいですけど(笑)。
ここ数年、夏季限定でデザインボトルになりますよね。毎年楽しみじゃないですか?
あのパッケージはすごくかわいいですよね。夏になると高校生の娘が率先して学校に持って行きたがります(笑)。もとのシンプルなデザインに戻ると「もうちょっと何とかならないの?」と恥ずかしがるんですが、夏場だけは違っていて「かわいい!」と。年間通してデザインパッケージにしてもらえたらうれしいですね※。
あのイラストは全種類そろえたくなります。うちはボトルを窓辺に飾りましたから。来年も楽しみです。
※2020年より通年になります
-
コープぐんま 田中利恵子さん
-
コープこうべ 伴 智代さん
-
コープかごしま 山田比呂美さん
-
コープさっぽろ 櫻木真紀さん

野菜たっぷり和風ドレッシング
4種類の野菜を使用しています。たっぷりの生玉ねぎとにんにくの風味と、もろみを絞っただけの生しょうゆのコクがおいしさの決め手です。
「わが家のドレッシング」はこれ!
コープといえば、このドレッシングを連想してしまうくらい私のお気に入りです。大袈裟に聞こえるかもしれませんが、私、このドレッシングで育ちましたから(笑)。
分かります、うちも同じくです。私がこのドレッシングを買い続けているからか、家族全員、ドレッシングといえばこれ。一人暮らしをしている娘の家に遊びに行って冷蔵庫を見てみたら、やっぱりこれが入っていました。
脈々と受け継がれる、コープ(一同笑)。
野菜はもちろんですが、このドレッシングはお肉にかけてもおいしいんですよ。うちでは焼肉のタレとして使っています。お豆腐にかけてもおいしいし。
先日、焼肉をしたときに、市販のタレと混ぜたら、娘が「今日のタレおいしかったからまた買ってきて」なんて言うんです。適当に混ぜたから偶然の産物(笑)。再現できませんが、家族には好評!

オムレツの隣に添えたサラダにドレッシングをかけたんですが、偶然オムレツにもかかってしまって。そのまま食べたら、意外においしい、と。玉ねぎのシャキシャキ感とやわらかい卵の食感が合いました。
私のお気に入りは魚にかけること。鯛のお刺身と季節の野菜をきれいに盛り付けて、このドレッシングをさっとかけるだけ。カルパッチョのようにリッチな一皿に。
このドレッシングはクセがないから、何にでも合う万能選手ですね。

枝豆がんも
具材の味や食感や彩りが楽しめて、低温でじっくり揚げた生地がなめらかな口当たりです。油抜き不要。凍ったまま調理できるので便利です。
枝豆がんものいろいろな楽しみ方
「枝豆がんも」というネーミングの通り、大豆製品に枝豆がゴロゴロ入っていて、すごく体にいいという印象です。がんもって煮物のイメージが強いと思いますが、私が気に入っているのは、“焼きがんも”なんです。舞茸と一緒にさっと炒めて、めんつゆをかける。香ばしくて主人も喜ぶお弁当の一品になります。

実は私も“焼きがんも”派(笑)。主人も息子も、煮物は食べないのに焼くと食べるんです。レンジでチンして解凍して、オーブントースターで焼くだけです。生姜じょうゆやポン酢でさっぱりといただくことが多いですね。
私は一途に煮物です。枝豆のグリーンが見た目にきれいで、娘がパクパクと食べてくれるんですよ。今日みたいに出かける日は、お野菜と一緒に炊いて冷蔵庫で冷やしておきます。“冷やしがんも”もなかなかおいしいですよ。
帰ったらすぐに食べられますし、いいですね。夏は特に食が進みそう!
現在、一袋8個入ですよね。この先高齢化ということも考えると、半分サイズの4個入りパックがあってもいいのかもしれません。サイズはみなさんいかがですか?
うちは主人と二人暮らしなので、まさに使うときは4つなんですよ。
初めての人のために、お試しサイズの2個パックがあっても買いやすいかも。今後に期待しましょう。
-
大豆ドライパック
and くっつかないホイル
-
無着色ひとくち明太子
and 種ぬきプルーン
-
ファミリーチョコレート
and ただの炭酸水
-
野菜たっぷり
和風ドレッシングand 枝豆がんも