CO・OP切り餅 | 2個 |
---|---|
CO・OP一夜干風やわらかあたりめ | 1袋(54g) |
CO・OP白だし | 50ml |
CO・OPきざみしょうが | 少々 |
米 | 2合 |
三つ葉 | 適量 |
CO・OP 切り餅 1kg
国産水稲もち米と地元・越後の水だけで作りました。杵と臼の餅つきを再現した「杵つき製法」でしっかりつくことで、粘りがありコシの強いなめらかなお餅に。切り分けたお餅は生の状態で一つずつ個包装。いつでも“つきたてのおいしさ”が楽しめます。
CO・OP切り餅は細かく刻む。CO・OP一夜干風やわらかあたりめは食べやすい大きさに切っておく。(手で割いてもよい。)
洗った米に[1]をのせ、CO・OP白だしと水を合わせて2合の目盛まで入れて炊く。
炊けたらよく混ぜ、蒸らしてからCO・OPきざみしょうがと刻んだ三つ葉をのせる。
切り餅、やわらかあたりめは各々ざくざくと大まかに切るのみでよいです。
もち米が手元に無いので在庫の切り餅を使いました。どれも在庫にあるものですぐできます。
CO・OPこうや豆腐徳用 | 50g |
---|---|
CO・OP北海道の野菜ミックスたまねぎ入り | 100g |
にんにく(みじん切り) | 適量 |
ピザ用チーズ | 適量 |
ごはん | 茶碗4杯分 |
温泉卵 | 4個 |
サラダ油 | 適量 |
マヨネーズ(お好みで) | 適量 |
【A】トマトケチャップ ウスターソース 酒 しょうゆ がらスープの素 | 大さじ4 大さじ2 大さじ2 小さじ2 小さじ1 |
【B】レタス(千切り) ミニトマト(半分にカット) アボカド(角切り) | 1/2玉 10個 1個 |
CO・OP こうや豆腐徳用 10個 165g
昔ながらの全形サイズ(約55×70×18mm)のこうや豆腐が、たっぷり10個入ったお徳用タイプ。ぬるま湯に1~2分つけて戻すだけ。お好みの大きさにカットできます。戻さずすりおろしてハンバーグの種などに使うとふっくらジューシーに。
CO・OPこうや豆腐徳用をぬるま湯で戻し、軽く水を切って、すりおろしておく。円を描くようにすると簡単。(フードプロセッサーの使用がおすすめ。)
フライパンにサラダ油を熱し、にんにくを炒めて香りがでたら[1]とCO・OP北海道の野菜ミックスたまねぎ入りを入れて炒め、【A】を加えてさらに炒める。
皿に、ごはん→【B】→[2]→チーズ→温泉卵を盛り付ける。お好みでマヨネーズをしぼる。
チーズはお好きなチーズを。とろけるチーズでもOKです。
ヘルシーで時短で作れる料理を考えていてできました!
CO・OPひとくちこうや豆腐 | 1/2袋 |
---|---|
CO・OPチキンコンソメ | 1個 |
CO・OP料理用カットベーコン | 30g |
CO・OP国産ポークあらびきウインナー | 8本 |
じゃがいも | 2~3個 |
人参 | 1本 |
キャベツ | 2枚くらい |
玉ねぎ | 1/2個 |
水 | 800ml |
塩 | 小さじ1/2程度 |
ブロッコリー(お好みで) | 適量 |
ブラックペッパー(お好みで) | 適量 |
CO・OP ひとくちこうや豆腐 (こうや豆腐56g 粉末だし10g×3袋) 86g
1パック
ひとくちサイズにカット済み・味だし付きで使いやすいこうや豆腐です。味だしと水と一緒に鍋に入れて約10分煮るだけ。電子レンジでも調理できます。
玉ねぎは薄くスライスする。キャベツは乱切りに、じゃがいも、人参は皮をむいて大きめの乱切りにする。
人参は耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ600Wで1分30秒加熱する。
鍋に、塩以外の材料をすべて入れて10~15分程度煮込む。
野菜が柔らかくなり、じゃがいもや人参に串がすっと通る位になったら火を止め、塩で味をととのえる。
お好みでブラックペッパーをふる。
人参は煮込む前に電子レンジで予め加熱すると、苦味を感じにくく食べやすくなります♪キャベツは芯に近いほうがうま味が出ておいしいです。
こうや豆腐のうま味を吸ったおいしさを生かしたレシピを考えてみたいと思い、食べるスープを思いつきました。
CO・OP大豆ドライパック | 1缶 |
---|---|
CO・OPひじきドライパック | 1缶 |
豚ひき肉 | 200g |
ミニトマト | 1パック |
水 | 500ml |
カレールー | 70g |
サラダ油 | 大さじ1 |
ごはん | 適量 |
CO・OP 大豆ドライパック 140g
水洗い不要!缶を開けたらすぐに使える便利な缶詰です。おいしさの秘密は、大豆を缶の中で高真空状態にして蒸しあげる「ドライパック製法」。素材のうま味が生きています。煮物に、サラダに、スープに、簡単時短料理のつよーい味方です♪
鍋にサラダ油を熱し、豚ひき肉を炒める。
CO・OP大豆ドライパック、CO・OPひじきドライパックを入れてさらに炒める。
水を加え、沸騰したらアクをとる。
カレールーを入れ、ヘタを取ったミニトマトを入れる。
器にごはんを盛り、[4]をかける。
ミニトマトは最後に入れて、煮崩れないようにします。
包丁を使わず、煮込まないでカレーを作れないかなと思ったのがきっかけです。
CO・OPふっくら味付けいなりあげ | 1袋 |
---|---|
【A】CO・OPひじきドライパック CO・OP素材そのまま シーチキンマイルド オイル無添加 CO・OPシャキッとコーン CO・OP純米酢 | 1缶 1缶 1缶 大さじ3 |
ごはん | 400g |
CO・OP ひじきドライパック 110g
水戻し、水洗い、水切り、全部済ませておきました!缶を開けたらそのままサラダや煮物など、色々な料理に使えます。缶の中で高真空状態にして蒸しあげる「ドライパック製法」だから、素材のおいしさそのまま。ひじき料理がぐっと身近になりますね^^
CO・OPシャキッとコーンの水気を切る。
大きめのボウルに、あたたかいごはん、[1]、【A】、CO・OPふっくら味付けいなりあげが浸っている汁を入れて混ぜる。
よく混ぜた[2]を、いなりあげに詰める。
いなりあげが浸っている汁も使うし、コーンの甘みとツナの塩分もあるので、調味も酢だけで十分です。
いなり寿司ばかり食べて、お腹がいっぱいになってしまい、おかずを食べない4歳の息子に、他の栄養も摂ってほしくて考えました。結果は大成功。コーンもツナも、ひじきも大好きなので、おいなりさんとのコラボで、大好きなメニューになりました。